大阪府
古くから関西の経済や文化の中心地として栄えてきた、西日本最大の都市エリア。
大阪には独特の文化が根付いており、特に「天下の台所」として栄えた食文化や芸能文化が有名です。
南部エリア「ミナミ」は道頓堀をはじめ、大阪らしさが凝縮された「くいだおれの街」。
全国からあらゆる食材が集まる場所であり、”粉もん”や”しゃぶしゃぶ”、”うどんすき”、”鱧”、”ふぐ”など、幅広い名物が生まれました。
また「ミナミ」の近く南船場・堀江エリアにはスタイリッシュでオシャレなお店やカフェが多く、流行発信地として人気の街です。

人形浄瑠璃の発祥の地でもあり、相撲や歌舞伎も盛んです。
漫才といえば”吉本新喜劇”に、”松竹新喜劇”!今やテレビ・インターネットから広く全国に浸透しています。
大阪市の北部エリア「キタ」は、美術館や画廊などが数多く並びアートな雰囲気を醸し出す中之島や、活気あるビジネス街でありながらレトロモダンな建物が並ぶ北船場界隈が人気です。
また南の天王寺・阿倍野ターミナルを中心としたエリアには大型ショッピングゾーンがあり、若者たちで賑わいます。その西側には通天閣をシンボルに下町情緒の漂う新世界の街が広がり、ディープな大阪を堪能できます。

府庁所在地 | 大阪市 | 同府内 人口密度 ランキング |
1位:大阪市城東区 2位:大阪市阿倍野区 3位:大阪市東成区 4位:大阪市西区 5位:大阪市都島区 |
---|---|---|---|
市区町村数 | 33市 (31区) 9町 1村 | ||
指定都市 | 政令指定都市:大阪市、堺市 中核市:豊中市、高槻市、枚方市、東大阪市 特例市:岸和田市、吹田市、茨木市、八尾市、寝屋川市 |
京都府
かつては都城・平安京が日本の首都として定められた、日本の政治や文化の中心地。794年に桓武天皇が平安京に遷都したことから、始まります。
歴史のなかで育まれ洗練された高度な伝統産業技術は、世界にも広くその名を知られ、人々を魅了します。
また京都は充実した教育環境・アカデミックな活動が盛んな都市であり、日本のなかでも「学生の街」としても知られています。

京都市を中心に世界遺産に登録されている文化財が多く、世界中から観光客が訪れることが特徴です。
清水寺、二条城、上加茂神社、下鴨神社など17もの世界文化遺産を始め、足利将軍が室町時代に建てた金閣寺や銀閣寺といったさまざまな寺社仏閣など、京都市内を中心に歴史的建造物が多数存在します。
他にも日本三景の一つとして知られる宮津市の天橋立や、信仰対象としても知られる比叡山、京丹波町にある質志鍾乳洞、若狭湾など、京都府全域に景勝地や観光スポットが充実しています。

府庁所在地 | 京都市 | 同府内 人口密度 ランキング |
1位:京都市中京区(なかぎょうく) 2位:京都市下京区(しもぎょうく) 3位:大阪府上京区(かみぎょうく) 4位:向日市(むこうし) 5位:京都市南区 |
---|---|---|---|
市区町村数 | 15市 (11区) 10町 1村 | ||
指定都市 | 政令指定都市:京都市 |
兵庫県
日本海と瀬戸内海に接した、南北に広いエリアで、近畿圏で最大の面積を持ちます。ベッドタウンとしての役割もあり、全国で人口7位、人口密度は8位にランキングされています。
海と山に囲まれた兵庫県には、全国的にも有名な″明石のタコ”、夏の美食には欠かせない″播州素麺”、絶妙な味のダシでふわとろの″明石焼き”、イノシシ肉を薄切りにし花形に盛り付けることからその名がついた″ぼたん鍋”などがあり、ご当地グルメも魅力です。

兵庫県の中心でもある神戸・有馬・明石は、古くから港町として栄えてきたエリア。
神戸の三宮近辺では、海側のメリケンパークや南京町、山側の北野・異人館で違う貌を見せ変化に富み、洗練された街として知られています。
また関西有数の高級温泉地である有馬温泉や城崎温泉、名水百選に選ばれた「布引の滝」、神戸北野異人館、ハーバーランド、世界最長の明石海峡大橋、南京町、六甲山、宝塚大劇場など、日本らしさを感じられる歴史的なスポットから古くから海外貿易の拠点となった歴史を楽しめるスポットまで、多彩な観光スポットが点在しています。

府庁所在地 | 神戸市 | 同府内 人口密度 ランキング |
1位:尼崎市 2位:神戸市長田区 3位:伊丹市 4位:神戸市垂水区 5位:神戸市兵庫区 |
---|---|---|---|
市区町村数 | 29市 (9区) 12町 | ||
指定都市 | 政令指定都市:神戸市 中核市:姫路市、尼崎市、西宮市 特例市:明石市、加古川市、宝塚市 |
滋賀県
日本最大の面積と貯水量を持つ琵琶湖を擁する滋賀県。
その地理的特性から、物資や人材の供給源および中継地、あるいは畿内と東国・北国とを結ぶ要衝として発展しました。
京都や大阪に近いながらも自然豊かで地価も比較的安く、大阪や京都に30分から1時間程度で出られることもあり、ベッドタウンとしても注目されているため、滋賀県南部の開発が進んでいます。

夏はマリンスポーツに、冬はスキーやスノボも楽しめ、公園などの公共施設も人口に大して充実しており暮らしやすい県と言えます。
世界遺産である比叡山延暦寺や忍者の里として有名な甲賀は、日本のみならず海外からも旅行客の訪れが後をたたない人気スポット。
″ひこにゃん”で再び注目を集めた彦根城も有名です。

府庁所在地 | 大津市 | 同府内 人口密度 ランキング |
1位:草津市 2位:守山市 3位:栗東市(りっとうし) 4位:犬上郡豊郷町(とよさとちょう) 5位:犬上郡湖南市(こなんし) |
---|---|---|---|
市区町村数 | 13市 6町 | ||
指定都市 | 中核市 : 大津市 |
奈良県
日本国発祥の地として知られる奈良県。
古くは「大和」と呼ばれ、桓武天皇の時に平安京に遷都した際は、奈良県は「南都(なんと)」とも呼ばれました。
奈良時代の7世紀終わりから8世紀中頃までは、シルクロードの終着地点だった影響で、異文化が濃密に交わった天平文化(てんぴょうぶんか)が花開き、正倉院正倉、東大寺、興福寺、春日大社など現在では国内最多数の国宝建造物が存在しています。

約1200頭の鹿の姿が楽しめる奈良公園をはじめ、東大寺・春日大社などの多くの文化遺産が点在しています。
また南に位置する、吉野・奥吉野エリアは桜の美しいことで有名な観光スポットで、訪れる旅行者を魅了しています。
2010年が現在の奈良県奈良市付近にあった平城京への遷都から1300周年を迎えることということを記念し、2010年より平城遷都1300年記念事業が行われています。

府庁所在地 | 奈良市 | 同府内 人口密度 ランキング |
1位:奈良市 2位:橿原市(かしはらし) 3位:生駒市(いこまし) 4位:大和郡山市(やまとこおりやまし) 5位:香芝市(かしばし) |
---|---|---|---|
市区町村数 | 12市 15町 12村 | ||
指定都市 | 中核市:奈良市 |
- ※2014年のデータから算出しています。
閲覧履歴
あなたのスタイルに合わせた探し方でサポート致します。