大阪府
最も乗降数の多い「梅田駅」「大阪駅」には、世界初の連結超高層ビル『梅田スカイビル』、JRのエリアには『グランフロント大阪』、『LUCUA』、阪急の方面に行くと赤い観覧車が目印の『HEP FIVE』など様々な商業施設や地下のショッピングモール等が密集しており、大阪駅だけでも1日ではまわりきれないほどの規模を誇ります。
また、再開発が進む『茶屋町』や昭和レトロな街並が人気の『中崎町』には、お洒落なカフェや個性的な雑貨店などが並びます。

南の「なんば」エリアには、屋上公園がある『なんばパークス』、『なんばCITY』があり、都市と自然の融合を楽しめる商業施設には多くの人で賑わいます。
また、グリコの看板や大阪名物で溢れる職の街『道頓堀』は、飲食店を中心に多種多様な店舗があふれた繁華街となっており、大阪を代表する観光地の一つです。
大阪のお笑いを堪能するなら『なんばグランド花月』。関西を代表するお笑い・吉本興業のメイン劇場で、漫才・落語・吉本新喜劇を年中無休で公演しています。
いつも多くの買い物客で賑わう『心斎橋筋商店街』は、大阪を代表する観光地の一つです。
少し歩けば、大阪の秋葉原ともいえる『日本橋』エリアがあり、現在では約200店もの電気店が並びます。

沿線 | 駅 | 沿線 | 駅 |
---|---|---|---|
JR | 大阪、天王寺、京橋、鶴橋、新今宮 | 阪急電鉄 | 梅田、十三、茨木市、高槻市 |
大阪市交通局 | 梅田、なんば、天王寺、淀屋橋、本町 | 阪神電気鉄道 | 阪神梅田、大阪難波 |
京阪電気鉄道 | 京橋、淀屋橋、枚方市、寝屋川市、樟葉 | 大阪高速鉄道 | 千里中央、南茨木 |
近畿日本鉄道 | 阿倍野橋、鶴橋、大阪難波、上本町 | 北大阪急行電鉄 | 千里中央、桃山台 |
阪急電鉄 | なんば、中百舌鳥、新今宮、天下茶屋、堺東 | 泉北高速鉄道 | 中百舌鳥、泉ヶ丘、光明池、和泉中央 |
京都府
最も乗降数の多い「京都駅」には、世界的に有名な建築家によって設計され、近代的な造詣で知られる『京都駅ビル』や、市街地が一望できる『京都タワー』があり、数多くのカフェやレストラン、レジャー施設が立ち並ぶ賑やかな地域です。
また、少し付近を散策すれば、世界遺産として登録された五重塔や金堂がある『東寺』、2012年に完成した『京都水族館』などの建造物も位置し、国内外から多くの観光客が訪れる人気の観光エリアです。

「河原町駅」には、平安建都1200年の記念事業の一環として建てられた『京都文化博物館』や、有形文化財に認定されている近代建築『中京郵便局』、京都府民に愛されてる『鴨川』など、見どころには事欠かないエリアです。
烏丸、大宮周辺は京都の中でも比較的新しい景色が立ち並ぶエリアです。
歴史的に大変有名な『本能寺』や、縁結びの神様としても有名な『八坂神社』、それに繋がる『四条大橋』が点在し、今と昔を共に感じることができるエリアです。
また、国内でも有数の大規模な祭である『祇園祭』は夏の風物詩として知られ、祇園祭を目当てに訪れる旅行客も少なくありません。

沿線 | 駅 | 沿線 | 駅 |
---|---|---|---|
JR | 京都、山科 | 京福電気鉄道 | 四条大宮、帷子ノ辻(かたびらのつじ)、北野白梅町 |
近畿日本鉄道 | 京都 | ||
阪急電鉄 | 烏丸、河原町 | 京都市交通局 | 京都、四条、竹田、山科、烏丸御池 |
京阪電気鉄道 | 烏丸、河原町、丹波橋、祇園四条 | 叡山電鉄 | 出町柳、修学院、一乗寺 |
兵庫県
最も乗降数の多い「神戸駅」「三宮駅」は、三宮駅の北側にある1800年以上の歴史を持つ『生田神社』、異国情緒あふれる『北野異人館街』、元町駅エリアにある日本三大中華街の一つ『南京町』をはじめ、メジャーなデートスポット『メリケンパーク』『ポートアイランド』『ハーバーランド』が有名です。
また、市内から気軽に神戸の夜景を楽しめる『ビーナスブリッジ』や、阪神淡路大震災で犠牲になった方々の鎮魂の意を込めて行われる『神戸ルミナリエ』など、多彩な観光スポットが点在しています。

「西宮北口駅」は、阪急西宮スタジアムの跡地に誕生した西日本最大級のショッピングセンター『西宮ガーデンズ』を中心に、学生や近隣住民向けのお洒落なカフェなどが立ち並びます。
大阪(梅田駅)と神戸(三宮駅)のほぼ中間に位置しており、乗客数は西宮市内の駅で最も多い為、住宅地として注目を集めているスポットです。
また「姫路駅」には、数々の観光資源有する兵庫県の中でも旅行者が必ず足を運ぶと言われている国宝『姫路城』が有名です。
世界遺産にも登録され、別名白鷺城とも呼ばれるこの城は、400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。

沿線 | 駅 | 沿線 | 駅 |
---|---|---|---|
JR | 神戸、明石、姫路、垂水、兵庫、新長田 | 能勢電鉄 | 川西能勢口、畦野(うねの)、平野 |
阪急電鉄 | 三宮、西宮北口、武庫之荘、塚口 | 神戸電鉄 | 新開地、鈴蘭台、三田、北鈴蘭台、湊川 |
阪神電気鉄道 | 三宮、阪神尼崎、甲子園 |
滋賀県
最も乗降数の多い「大津駅」には、日本最大面積を誇る『琵琶湖』があり、旅行する人に名所となっている観光地です。
雄大な景色を楽しめる『びわこクルーズ』は、琵琶湖の魅力を味わえる人気のレジャーです。
琵琶湖のそばに立地する『滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール』は、国内有数の本格的な4面舞台を備える舞台芸術専用のホールです。
その素晴らしいロケーションの中で、ミュージカルやオペラ、演劇やコンサートなどが行われ、関西オペラの拠点として音楽文化の振興と普及に貢献しています。

大津市逢坂にある鉄道記念物の『逢坂山トンネル東口』は、日本人の技術者のみで始めて造ったトンネルで、明治13年に造られました。
天台寺門宗の総本山で100点以上の国宝や重要文化財である三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、平安時代に第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性によって天台別院として中興されました。
唐院や国指定の名庭の他、三重塔や近江八景の三井の晩鐘として親しまれている大鐘「三井の晩鐘」を有し、古い歴史と文化、多くの文化財や伝説の残る天台寺門宗の総本山です。
その北隣にある歴史博物館『大津市歴史博物館』には、歌川広重の近江八景(浮世絵)や大津絵、旧東海道の大津宿や大津宮の模型などが展示されています。

沿線 | 駅 | 沿線 | 駅 |
---|---|---|---|
JR | 山科、大津、堅田 | 京阪電気鉄道 | 京阪石山 |
奈良県
最も乗降数の多い「奈良駅」「近鉄奈良駅」には、国の名勝『奈良公園』があり、公園内には多くの国宝指定・世界遺産登録物件が点在します。
世界最大の木造建築『大仏殿』や国内最大の山門である『南大門』をはじめ、法華堂などがある『東大寺』や、古都奈良の文化財として世界遺産に登録されたうちの一つ『春日大社』があります。
また、『興福寺』は法相宗の大本山であり、美しい五重塔は夜のライトアップが楽しめます。

今から1300年ほど前に建てられ、日本の中心であった平城京の中に存在した『平城宮跡』は、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に、世界遺産に登録されました。
甲子園球場が30個も入る広大なスペースには、壮大な朱雀門や季節の花が美しい東院庭園があります。
平城宮跡資料館では出土遺物や復元模型が展示され、遺構展示館では発掘状況がそのまま保存されています。
また、天平時代を体感できるイベント「平城京天平祭」は、県内外より多くの来場者を集め、奈良の新しい観光資源として注目を集めています。

沿線 | 駅 | 沿線 | 駅 |
---|---|---|---|
JR | 奈良、天理 | 近畿日本鉄道 | 近鉄奈良、学園前、生駒 |
- ※乗降者数は2012年、2013年のデータを元に算出しております。
閲覧履歴
あなたのスタイルに合わせた探し方でサポート致します。